日常の様子をお届けします

普段の様子や余暇活動・年間行事などを写真とともにご覧になってください。

収穫

7月も真ん中。暑い日が続きますね。
本日はお野菜の収穫を行いました。

 

5月6日の時点でこんなに小さかったオクラが・・・




立派に成長しました。
他、大きなトマトに黄色いミ二トマトも順調に育っています。
トマトの甘さは、今年は実がつき過ぎてしまった為がいまいちでしたが、毎日成長を楽しみにしていた利用者さんは、収穫する時がなにより楽しみだったようです。

オクラは熱湯で茹でて塩をまぶしていただきました。
新鮮とれたてのオクラの味に「美味しい!」と声を上げて喜ぶ方も。

オクラ・トマト共にまだまだ収穫時期を迎えていますので、ご利用者様とともにご家族様も中庭までいらしてください。職員に一声かけていただければ、収穫可能です。

暑いには!

むしむしと暑い日が続きますね。苑では毎年この時期にアイスクリームを食べに行きます。



車にのってドライブがてら。ジェラードがおいしいアイスクリーム屋さんに到着です。




あったかーい気候の中で食べるアイスはとってもおいしい!けど冷たい!!
また来年も行きましょうね。


雨の日は・・・

 

梅雨入りをし、今日はたくさんの雨が降りました。
午前中からは利用者様数名で外食ツアーにでかけましたが、そのほかの方はお留守番。
お散歩もできないので、今日はみなさんと七夕飾りを作りました。



たくさんの星は、空いている時間を使って、事務所で作りました。
好きな色を選んでもらって、セロハンテープでつなぎ留めます。

苑では毎年大きな笹を用意して、ロビー階に飾ります。
近所の幼稚園の園児達と一緒にみんなで作った七夕飾りをつけたり、小さな小さな手と握手したり。わずかな時間ではありますが、小さなお友達と触れ合える時間を、みなさん楽しみにしています。

今年は7月の頭に飾り付けを予定しています。
詳しい日時については、事務所までご連絡ください。

かわり湯

当苑では、利用者様の身体状況に合わせて、介助浴・チェア浴・機械浴で入浴を行っています。
決められた時間内で入る為、どうしてもリフレッシュとして入る・お風呂を楽しむ、という意識が薄れがちになります。
そこで 少しでもお風呂を楽しんでいただきたい、という入浴委員会の提案で、変わり湯を試してみることになりました。
今回はなんと、ひのきの湯です!

・・・とは言っても本物のひのきの湯を用意することはできないので、入浴剤ではありますが。





月に一度、色々な香りを楽しんでいただければ・・・と導入した入浴剤。


↑こちらは機械浴に入れたものになりますが、ひのきの良い香りが浴室に広がりました。

このほかにも年間行事として、五月にはしょうぶ湯、冬至にはゆず湯を行っています。
年に二回のかわり湯以外にも、工夫できないか、と試行錯誤しております。
ただ体を洗うだけではなく、お風呂が楽しみになるような、そんな入浴時間になると良いですね。

籐工芸

籐工芸は苑内で月に4回から5回ほど行われている余暇活動です。
籐工芸とは籐と呼ばれる植物を編んでいきバックや容れ物などを作る東京都練馬区に伝わる伝統工芸品の一つです。心成苑では苑外から先生に来ていただきご利用者様と一緒に多くの作品を作っています。

 
 
作り手によって同じ作品でも違った良さがあるのが籐工芸のいいところだと思います。
今後もご利用者様と多くの作品を作っていけるように頑張ります!